東芝の石窯ドームER-D5000BとER-D5000Aの違いを知りたい。
タイパ、コスパはどう違うか気になる。
「電子レンジって、10年使えばもうベテランでしょ?」なんて言っていたのは、数週間前の私です。
仕事から帰って、ランドセルを放り投げた子どもたちに「ごはんまだー?」と責められながら、カチカチの冷凍カレーをなんとか温める……そんな日々。
でも、ふと気づいたんです。
「うちのレンジ、時間はかかるしムラもあるし、もうちょっといいやつ欲しい!」って。
そこで目をつけたのが、東芝の石窯ドームシリーズ。
2025年に登場した最新モデル「ER-D5000B」と、前年モデル「ER-D5000A」。
えっ、なにこの記号の違い……!って一瞬フリーズしたけど、要は「新型と型落ち」、どっちがいいの?って話ですよね。
今回は、そんな石窯ドームER-D5000BとER-D5000Aの違いを、小3の娘と1年生の息子を育てながら働くガチで忙しい母目線でわかりやすく比較していきます。
「どうせ使うのはあたためだけ」
と思っていた私が、なぜレンジ沼に片足突っ込んでしまったのか——
ぜひ最後まで読んでいってください!
|
石窯ドームER-D5000BとER-D5000Aの違い!どこが違うの?!
まず結論から言うと、
両機種の性能差は「ほんの少し」だけど、その『少し』が毎日使うママには地味〜に効いてくる!って話です。
石窯ドームの最新モデルER-D5000Bは、前年のER-D5000Aと比べて外見こそ似ているものの、いくつかアップグレードされています。
ママさんが気になる4つの点について注目してみました。
違いその1. 新センサー「ファインセンサー」が進化!
ER-D5000Bでは、庫内の温度と湿度をより正確に検知できる新ファインセンサーを搭載。
→ その結果、「中まで火が通ってない」「表面だけアツアツ」の失敗がさらに減少。
正直、冷凍パスタの真ん中だけ冷たい問題が解消されたのにはちょっと感動しました。
違いその2. オートメニューが微妙に増えてる
Bモデルでは、オート調理のメニュー数がちょこっと追加されています(公式では500レシピ超)
→「もうこれ以上いらんでしょ」と思いきや、「冷凍から揚げカリッと温め」とか「ワンボウルでミートソース」みたいな地味に嬉しいやつが増えてるんです。
子どもたちが寝た後、残り物にチーズ乗せて温め直すときの幸福感……プライスレス。
違いその3. お手入れモードの細かい改善
Bモデルでは、スチームお手入れモードや脱臭機能がやや強化。
→ 週末の「レンジ丸洗いイベント」がちょっとだけラクに。カレー温めた翌日もニオイ残りが少なかったです。
違いその4. 本体重量がわずかに軽量化
Bモデルのほうが約0.5kg軽くなっていて、地味だけど「ちょっと動かしたいとき」にありがたいポイント。
→ 掃除のときに持ち上げるのが、思ったより楽だったという声も。
つまり、
✔ より正確な温め性能 ✔ ちょっと増えた便利メニュー ✔ お手入れ面の快適さもUP ✔ 本体軽量化で地味に助かる
このあたりが、ママ目線で気になる違い。
次は「実際どっちを選ぶべきか?」を、価格差&型落ちの“お得感”も踏まえてリアルに検討していきます!
石窯ドームは型落ちのER-D5000Aで十分?それとも最新D5000Bを選ぶべき?
さて、ここが最大の悩みどころですよね。
「新型がちょっといいのはわかった。でも型落ちってだめなの?」と。
ここからは、ママ目線でリアルに考える選び方の分かれ道をご紹介します。
値段の差は約1〜5万円(時期や店舗により変動)
Aモデルは型落ちなので、セールや在庫処分で1〜5万円ほど安くなるケースが多いです。
→「自動あたためと解凍しか使わないし…」というママには、Aモデルで全然OK!
むしろこの差額で、おいしい冷凍ピザ何枚買える?チーズ何袋買える?と冷静にコスパ計算しちゃうあたり、母は現実主義なのです。
毎日使うものにちょっとの快適さを求めたい人はB
逆に、
- 毎日レンジ使う回数が多い
- よく冷凍調理やお弁当下ごしらえをする
- 子どもが自分で温め直す機会がある
→ タイパそうです。特に朝のバタバタ時、「ちゃんと温まってなかった!」ってやり直す手間が減るのはありがたい。
どちらを選んでも、基本性能はどちらも“石窯ドームクオリティ”!
ここがいちばん大事。 AもBも、最高350℃の過熱水蒸気オーブン機能や、パン・お菓子作りモード、ノンフライ調理などの基本的な機能はすべて共通です。
→ 大差がないなら、予算優先で選んでも全然OK。
次はまとめ!ER-D5000BとA、結局どっちが忙しいママにとって正解なのかをズバッとまとめます。
忙しいママにとっての“正解”はどっち?
家事に仕事に子どもの送迎に、「電子レンジくらい言うこと聞いてよ…」とつぶやきたくなる日々。そんなママにとっての正解は、ズバリこうです:
✔ コスパ重視&とにかく今すぐ買い替えたい → ER-D5000A(型落ち)
- 予算を抑えつつ、石窯ドームの高機能はしっかり体感できる
- 温めメインなら十分すぎるスペック
✔ 忙しい中でも“失敗しない調理”がしたい → ER-D5000B(最新)
- 新センサーでムラなく加熱、子どもが使っても安心
- 日々の「地味なストレス」が1個ずつ減っていく
忙しいママがちょっとでも「買ってよかった〜」って思えるレンジ選び、応援しています!
■ER-D5000B
|
■ER-D5000A
|
コメント